山菜 アーカイブ
	
	
	「山菜」カテゴリ内の記事一覧。新着順。
 
	
	     裏五頭山荘ではとても希少な山菜の一つ    行者ニンニクもようやく芽を...
	
		Posted at 2014/04/08
		記事URL »
		
		
	
 
	
	     先日までの暖かい春の陽気と変わって今週末は    あいにくの寒空。 4...
	
		Posted at 2014/04/06
		記事URL »
		
		
	
 
	
	     早朝、山菜採りに行きました。    ようやくカタクリも出てきました。ま...
	
		Posted at 2014/03/30
		記事URL »
		
		
	
 
	
	     東京は桜が開花しましたが、裏五頭はまだまだです。    ですが今週は気...
	
		Posted at 2014/03/27
		記事URL »
		
		
	
 
	
	     今日は少し里のほうへ行き、何か山菜が採れるかな    と思い出かけまし...
	
		Posted at 2014/03/19
		記事URL »
		
		
	
 
	
	     山菜の中でも人気のあるのがウルイ(オオバギボウシ)です。    山菜の...
	
		Posted at 2014/03/12
		記事URL »
		
		
	
 
	
	 コゴミは早春の山菜の一つです。    コゴミが採れ始めるとゼンマイ、ウルイ、ウ...
	
		Posted at 2014/03/10
		記事URL »
		
		
	
 
	
	     山菜の中でも人気のあるのがウルイ(オオバギボウシ)です。    山菜の...
	
		Posted at 2014/03/06
		記事URL »
		
		
	
 
	
	      裏五頭では山菜だけでなく様々な木の実なども実ります。     食す木...
	
		Posted at 2014/02/22
		記事URL »
		
		
	
 
	
	   ゼンマイも雪解け後早く成長する山菜の    一つです。     裏五頭でも...
	
		Posted at 2014/02/19
		記事URL »
		
		
	
 
	
	       あと半月ほど、3月1日から営業を再開するため   除雪作業など、春...
	
		Posted at 2014/02/15
		記事URL »
		
		
	
 
	
	      この辺ではない山菜ですが数年前に植えた行者ニンニクも   ...
	
		Posted at 2013/04/09
		記事URL »
		
		
	
 
	
	    この地域で一番最初に芽吹く山菜はやはり「ふきのとう」です。    川原や...
	
		Posted at 2013/03/18
		記事URL »
		
		
	
 
	
	  食用に採取する山菜でも観賞用に庭に植えたりして楽しむこともできます。モミジガ...
	
		Posted at 2012/06/24
		記事URL »
		
		
	
 
	
	6月になり山菜の収穫時期も終わりに近づいてきたようです・・・がまだまだ採れる山菜...
	
		Posted at 2012/06/23
		記事URL »
		
		
	
 
	
	 今日は、我が店一押しの油炒めを紹介します。生ウドと、いぬどうな、 生しいたけ、...
	
		Posted at 2010/04/11
		記事URL »
		
		
	
 
	
	子供の頃、山で育ち山菜を食べ、にがい、きどい、くせがある、と嫌いだった人も多かったでしょう。
	
		Posted at 2010/03/26
		記事URL »
		
		
	
 
	
	先日マタタビを採りに行ったときに、
ワラビを5把ほど採ってきました。
盛りは過ぎましたけど7月になっても
まだ少しずつですが収穫できます。
	
		Posted at 2009/07/14
		記事URL »
		
		
	
 
	
	最近は雨も降りようやく梅雨らしい季節になりました。
今日は朝から天気が悪く雨が激しく降ったりしていましたが
マタタビがちょうど良く実っているとの、近所の人の
情報を聞き山へマタタビ採りに出かけました。
	
		Posted at 2009/07/13
		記事URL »
		
		
	
 
	
	昨日は久しぶりに雪が降り、又今夜も雪が降ってますが、
先週は、暖かい日が続き山ではフキノトウが出始めました。
	
		Posted at 2009/03/27
		記事URL »
		
		
	
 
	
	自然薯の葉も枯れ、蔓が芋から離れたので
美味しく食べられる時期になりました。
	
		Posted at 2008/11/25
		記事URL »
		
		
	
 
	
	5月に植えつけた自然薯もすくすく成長し、
もうすぐ収穫の季節になりました。
大きいものは、1m以上、1kg以上になります。
	
		Posted at 2008/10/30
		記事URL »
		コメント(2) »
		
	
 
	
	今年は艶もよく、粒も良い
マタタビが採れました。
量はそれほどでもないですが
一つの場所で1kgほど収穫しました。
	
		Posted at 2008/07/13
		記事URL »
		
		
	
 
	
	身欠きニシンを使い、サンショウ漬を作りました。
	
		Posted at 2008/07/12
		記事URL »
		コメント(2) »
		
	
 
	
	甘いヤマグワの実がいっぱい生っていました。
緑色から赤、紺色に実の色が変化していきます。
	
		Posted at 2008/07/08
		記事URL »
		
		
	
 
	
	栗園の草刈をしていたら、真っ赤な実を見つけました。
放射状に実をつけています。ニワトコの実です。
	
		Posted at 2008/06/26
		記事URL »
		
		
	
 
	
	最近、期間限定新メニューを出しました。
行者ニンニク入りのスパゲティです。
	
		Posted at 2008/06/21
		記事URL »
		
		
	
 
	
	ウルイ(ギボウシ)が蕾をつけました。
薄紫色の花がもうすぐ開花しそうです。
	
		Posted at 2008/06/08
		記事URL »
		
		
	
 
	
	今の山菜の盛りはワラビやミズ、フキです。
フキもいよいよ大きくなりやっと採れるようになりました。
	
		Posted at 2008/05/27
		記事URL »
		
		
	
 
	
	最近は暖かい日が続き、雪の溶け出したところから
フキノトウが出てきました。
	
		Posted at 2008/03/24
		記事URL »
		
		
	
 
	
	昨年秋に植えたアサツキを採ってきました。
採ってきたといっても、畑の上に降り積もった雪、1mほどを掘りその下の土を掘り取りました。
	
		Posted at 2008/03/07
		記事URL »
		
		
	
 
	
	裏五頭山荘 山菜 山菜料理 岩魚 山野草
	
		Posted at 2008/02/25
		記事URL »
		コメント(2) »
		
	
 
	
	あまり一般的ではないですが、
とても美味しい山菜の一つイヌドウナ。
	
		Posted at 2008/02/22
		記事URL »
		コメント(2) »
		
	
 
	
	今日は取引先から頼まれて山菜弁当を作りました。
フキの油炒め・フキノトウ味噌・など。
	
		Posted at 2008/02/21
		記事URL »
		
		
	
 
	
	ミヤマイラクサ。
結構知られている山菜のようです。
アイコなどとも呼ぶ人も居ます。
	
		Posted at 2008/02/20
		記事URL »
		
		
	
 
	
	フキの料理を作るのにも大変な手間がかかります。
料理が大変と言うより、料理が出来るように
加工するまでが手間のかかる作業です。
	
		Posted at 2008/02/06
		記事URL »
		
		
	
 
	
	雪が溶け出すと真っ先に採れる山菜が
沢ワサヒです。細い沢沿いに自生しています。
	
		Posted at 2008/01/29
		記事URL »
		
		
	
 
	
	山荘自慢の山菜料理の一つフキノトウ味噌。
自家製の味噌を使って作ります。甘辛の味噌味です。
	
		Posted at 2008/01/28
		記事URL »
		
		
	
 
	
	山ウドは、一般的に最もなじみのある
山菜ではないでしょうか。
	
		Posted at 2008/01/17
		記事URL »
		
		
	
 
	
	モミジガサは香りの強い山菜です。
4月から5月にかけて採ります。
	
		Posted at 2008/01/16
		記事URL »
		コメント(2) »
		
	
 
	
	裏五頭山荘いちおしの山菜はアザミです。
このアザミはあの春から夏にかけて紫色の花が咲くアザミとは違う種類のアザミです。
	
		Posted at 2008/01/15
		記事URL »
		
		
	
 
	
	まだ地中にもぐっているフキノトウ。
春の雪解けを待って顔を出します。
	
		Posted at 2007/12/23
		記事URL »
		
		
	
 
	
	山荘の料理を少し紹介します。
ワラビのおひたしです。
ワラビは春に採ったものを・・・
	
		Posted at 2007/12/22
		記事URL »
		
		
	
 
	
	山菜料理の店ですが、
山菜が採れない時期(冬など)は
どうしているのですか? と聞かれたり
します。
どうしているのかというと・・・
	
		Posted at 2007/12/03
		記事URL »
		
		
	
 
	
	秋の味覚「自然薯」も収穫の時期になりました。「とろろ汁」などにすると美味しいです。
	
		Posted at 2007/11/18
		記事URL »
		コメント(2) »